ついに理想のジャンル名が判明 ”フューチャーポップ”

ニコニコでMUGEN動画見てると、時々ペルソナ3とか、4とかのBGMをOPに使ってる動画があるんですわ。


学生時代の時、こういう、テンポのいい女性ボーカルの曲でダンスやってる子が、それはまぁかっこよくて、こういう曲好きだなぁとずっと思ってたんだけど、ジャンルが分からなくてずっと棚上げになってたのね。


というわけで、動画をきっかけに、この手の曲のジャンルを探したところ、判明。
というか、ドンピシャな記事があったというね。

雑誌のインタビューなどでもよく聞かれるペルソナ3のサウンドコンセプトについてなのですが複合的な要素があり今までうまく説明出来ませんでした。
今、当時のノートを読み返してみるとサウンドコンセプトのキーワードがいくつか書いてあり、その1行目の「フューチャーポップ」という言葉が書いてあり、そこにペルソナ3のサウンドコンセプトが凝縮されているような気がしています。

(「ペルソナ3」アレンジCD リアルタイム制作秘話Blog)

  はい。Wikipdia先生。→→→  フューチャーポップ


(`・ω・´)b !!!!!!!


というわけで、ペルソナ系BGMのジャンルをお探しの人は、ためしに"フューチャーポップ"で検索をかけてみればよいかと。
あと、関連キーワードとして、「FreeTEMPO」で検索かけてみてもいいかも。かなりいい感じの曲がわんさか出てくるので。
  
つか、いろいろ検索こね回してたら、中田ヤスタカにも行き着いちゃってワロタwwwww。遠回りして元に戻ってきてたwwwww
なんかこの手のコンピュータミュージックのジャンル分けがよくわからん。FreeTEMPOなんかはピアノハウス集の中にも入ってたし。ハウスなの?テクノなの??エレクトロニカ???


最後に、おすすめフューチャーポップ動画
これは相当かっこいい。
D


これはFreeTEMPOの詰め合わせ
D


ヤスタカ様wwwwwやっぱりあなた様がネ申ですwwwww
D


あ、どうでもいいけどこれは至高のつめあわせでした。まさに神選曲。
D